よくあるご質問
- 子メーターって何?
集合住宅や貸しビルなど一括で電気契約しているお客様が、各部屋の電気の使用量に応じて配分するメーターを子メーターといいます。
- スマート子メーターサービスは何が出来るの?
・自動検針により時間と手間が省けるとともに指示数の読み誤りもありません。
・電気の使用量(検針データ)をインターネット経由で閲覧/ダウンロードし見える化を実現。
- スマート子メーターサービスは何に役立つの?
・部屋ごとに電気使用量を分けたい、貸しビル、テナント、寮などのオーナーや管理者。
・遠方にある太陽光発電の発電量や自家消費を知りたい設置者や管理者。
・工場の各機器の使用実績の把握やエネルギーマネジメントへの利用を考える管理者や社⾧。
- 導入費用は?
・費用については、工事代金とサービス利用料金があります。
・工事代金は、子メーターの設置工事費用となりますが、お客様にて実施される場合は弊社への支払は発生しません。弊社にての設置をご希望される場合は、設置工事費用をご負担いただきます。
・月々のサービス利用料金は子メーターの種類や設置台数によって変わりますので、お打合せ後にご提示します。
- 導入までの期間は?
・Webにて申込をいただいてから現地調査を実施し、調査に基づく提案をさせていただきます。その後サービス利用申込書をご提出いただき、子メーターの設置工事完了後、サービス利用開始となりますので、最短でも3ヶ月程度は必要です。
※尚、現在世界的な半導体不足の影響から子メーターの製造、供給が遅れており概ね半年程度の期間を要しています。
- Bルートって何?
中部電力パワーグリッド株式会社のネットワークを利用して自動検針を行うルートがAルート。そのデータをインターネットを介して検針データを提供(検針日の翌日午後以降)するルートをCルートと言います。
Bルートは、お客さま側でご用意されたHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)とスマートメーターを接続し、直接検針データをリアルタイムに取得するルートを言います。なお、通信可能なHEMSの通信規格は特定小電力無線のECHONET Lite(エコーネットライト)になります。
- スマートメーターの電波の種類はいくつあるの?
中部電力パワーグリッド株式会社管内につきましては、Aルートが特定小電力無線(マルチホップ(バケツリレー)方式と1:N無線方式(移動体通信網))の2種類になります。中部電力パワーグリッド株式会社管外は1:N無線方式(移動体通信網)の1種類になります。Bルートは全て特定小電力無線になります。
- 検針データの保持期間は?
検針データの保持期間は13ケ月となりますので、保持期間外のデータは事前にお客さま側でダウンロードしていただきCSV等で保存願います。
- 水道・ガス子メーターの自動検針は可能か?
2022年3月から水道子メーターの自動検針(共同検針)サービスを提供しています。
ガスについては検討中です。サービス提供エリアは、中部電力パワーグリッド株式会社の供給エリアとなります。
- サービス料金は一律単価か?
サービス料金は、一律ではなくメーターの容量・種類・構成によって異なります。メーターの容量・種類構成につきましては、現場調査・お客さまニーズの確認が必要になります。
- スマート子メーターの検針日はいつか?
標準は毎月1日になります。お客さまのご要望により登録する拠点単位に設定することができますので当社までご連絡ください。
- スマートメーターを購入できるか?
スマート子メーターサービスに使用していますスマートメーターは、中部電力パワーグリッド株式会社の資産になりますので購入することはできません。
- 契約期間の途中で契約を解除した場合の取り扱いについて
例えば単独計器の場合、契約期間は原則9年間となります。
契約後、仮に5年後で解約を申し込まれた場合、スマート子メーターの撤去とサービス料金の精算金が発生します。
- 入居テナントに対して電気使用量の見える化の提供は可能か? もし可能な場合は追加料金は発生するのか?
入居中のAテナントさまが、スマート子メーターのご使用量情報を閲覧希望された場合、Aさんのみのご使用量情報を閲覧することは可能です。(他のテナントさまのご使用量は閲覧できません)
閲覧人数に制限は無く、追加料金の発生はありません。
- 初回工事時における停電操作について
初回のメーター取り替え時において、停電が必要となりますが停電させる設備(開閉器・ブレーカー等)はお客さま設備となるため、原則お客さまで開閉器やブレーカーの操作をお願いします。
- 新しくメーター取り替えた後の不要となったメーター処分について
不要となったメーターは、処分のご依頼があれば当社が、有償で処分させていただきます。